現役生3名が Power Automate Desktop 勉強会 vol.6 に登壇しました:イベント報告【103期】

RPA講習でロト6の過去当選番号をWebスクレイピングによって抜き出した訓練生 kedama さんと、その後 Power BIを用いて分析を試みた かなかわ さん、そして、VBAを用いて相性のいい数字の組み合わせをテーブル化した kuridama さんの3名によるLT登壇報告です。

栗魂コンテンツ:Accessを利用した業務改善ツールの制作と感想【103期】

現在(2022年8月)の市民開発者養成科では、AccessやExcelを用いて業務改善システムを作ってみよう…という授業を行っています。今回の記事は、その授業での成果物や感想を紹介したいと思います。「栗魂(くり・だましい)」とは、ビットゼミ103期生で使用されている造語です。訓練生の1人であるくりりん氏の向上心に敬意を...

103期生、難問を解いてみた【続編】

103期生の小林さんより、追加コンテンツを3点お寄せいただきました。1つ目は『【103期生】市民開発者養成科:難問解いてみた@カレンダー作るやつ』の補足説明、2つ目は16進数を10進数に変換するマクロ、3つ目はスクリーンアップデートによるご利益を検証する動画です。

【103期生】市民開発者養成科:難問解いてみた@カレンダー作るやつ

先週、とある102期の卒業生が遊びに来て「VBAで困っていることがある」と相談(?)されました。話によると、入社学習用に宿題を出されたようで、その内容が「1年分のカレンダーを作るマクロを組まなければならない」というものでした。「中々おもしろい宿題だな」と豪先生と自分とで意見が一致したので、現役生に向けて「課題が早く終わ...

職業レポート④:就職活動の進め方についてご指導を賜りました

市民開発者になる以前に、まずは「求職者」として避けて通ることのできない就職活動について、その道に精通した講師をお招きしてノウハウを教授していただきましたので、こちらでその内容を少しだけ、読者の皆さまにも共有したいと思います。・・・それにしてもビットゼミって、本当に至れり尽くせりな環境ですよね(また訓練生として帰りたい)...

プログラミングに特化した英単語学習アプリ:VB英単!を作ってみました

103期ではRPA講習を終え、Excel VBAの学習に入りました。初日は基本的なオブジェクト文を勉強し、まずは文法に慣れていただくところからスタートしました。豪先生が毎日がんばっています。そんなVBAの授業が始まる前日、そして授業中、このような声を聞きました。

職業レポート②:BizRobo!界のレジェンド編 #103期

前回の職業レポートに引き続き、第二弾ということでお届けいたします。「レジェンド」と称されるほどの大井さんですが、現在の称号を(努力で)得るまでは「ネトゲ廃人」だったということでした。消費だけが楽しい時間の使い方ではありません。価値を生み出すための時間の使い方も、このビットゼミで学んでもらいたい...。そういったメッセー...

職業レポート:ビットゼミ社長編 #103期

隅田です。約2ヶ月に渡る「職業スピーチ」の授業を終え、充足感を抱いているところです。自身、この授業を訓練生としても受けていましたが、日頃の学習以上にこの時間を毎日楽しみにしていたのを思い出します。様々な業種・業界の「サラダボウル」とも言い換えられる職業訓練校なので、聴講者が修了後の身の振り方を考える上でも、発表者が自己...

PAGE TOP