「未来型事務職養成講座」のご案内⑦
自分についていけるかしら?という不安から、お問い合わせがありましたので、お答えする形で記事にしたいと思います。 ノーコード開発とかローコード開発とかのキーワードでGoogle検索などすると、プログラマーがプログラミングコ...
自分についていけるかしら?という不安から、お問い合わせがありましたので、お答えする形で記事にしたいと思います。 ノーコード開発とかローコード開発とかのキーワードでGoogle検索などすると、プログラマーがプログラミングコ...
IT業界では、プロの開発者と区別して、アプリ開発できる事務職や営業職などの業務担当者のことを「市民開発者」と呼んでいます。 簡単に扱えるツールの出現によって誰でも使えるようになることを「テクノロジーの民主化」と呼びます。...
私どもが未来型事務職養成講座を企画するにあたって、原体験となっている職業訓練コースがあります。「市民開発者養成科」というコースです。 ※ 市民開発者については、次回の記事でご説明いたします。 卒業生らはそれぞれのフィール...
今回は、オンラインの学習を支援するための仕組みについて、記事にしました。 オンライン学習は、好きな時間を選んで学習できる点は良いのですが、一斉指導や対面授業に比べてデメリットもあります。 講師がその場におらずリアルタイム...
少しずつお申し込みやお問い合わせが入ってくるようになりました。今回は、お問い合わせでご質問のあった講座対象者について記事にしましたのでご一読くださいませ。 この講座は就職や転職を目的としていますので、1年以内に就職或いは...
今週から募集が開始された「未来型事務職養成講座」について、どのようなことができるようになるのか?をお伝えしたく思います。 企業への導入が進むMicrosoft 365には、WordやExcelなどのオフィス製品のほか、T...
もう8月!!!夏の盛りですね。半年以上も投稿が滞っていたことになります💧平日5日のうち3日以上は講習か伴走支援に従事し、合間で教案の策定や教材の作成、コースの企画などに明け暮れ、忙しいながら充実しいます。...
あけましておめでとうございます!もう2025年です!!! 今年最初の週は、ご挨拶訪問にはじまり、昨年を振り返って今年の取り組みをまとめ、来年度の申請ごと、県外への出張講習が続き・・・という間に正月ボケは飛びました。 とい...
どこまで夏が続くのかしら?と思うような暑さが続き、9月末でもセミが鳴いていましたが、やっとエアコンなしで過ごせるようになりましたね。 バタバタした9月も無事に乗り越えて、今週は小休止です。知識のリフレッシュや新規の学習、...
まさに残暑厳しいさなか、それでも朝など秋らしい空気を感じる季節になりましたね。 動画作成でお手伝いをさせて頂いている広島県リスタートプログラムのe-ラーニングも無事にスタートし、時々Slackに質問が上がってくるようにな...
梅雨も明けましたね。夏の美しい空が楽しめる季節になりました。 吉田の好きな言葉に「雲上蒼天」という言葉があります。困難や障害を乗り越えた先に明るい未来があるという意味らしいですが、吉田は少し違った趣でとらえています。 自...
今年度から吉田の仕事が職業訓練から企業研修中心となり、内容的に記事にすることが難しいこともあって投稿が滞っておりました・・・💦 2024年も183日目。残り183日だそうです。まさに折り返し。2024年度...
もう先々々週のお話になってしまいますが、4月11日にとある企業様でPower Platformによるアプリ作成の事例発表会がありました。 5年前よりExcelの研修に入らせていただき、表計算からデータ分析やマクロ作成へと...
新年度最初の授業は環境保全サービス事業を営んでおられるC社様でした。3年前より新入社員研修やPower Platformの研修などを担当させていただいています。 4月1日から全国支店の新入社員の方々30名が広島本社で一堂...
3/30(土)はJPAUG広島とkintonecafe広島とイベントを共同開催いたしました。場所はご厚意でサイボウズ広島オフィスをお借りしました。サイボウズ広島オフィス 今回はXのツイート連投で報告します! とかく比較さ...