「未来型事務職養成講座」のご案内⑦
自分についていけるかしら?という不安から、お問い合わせがありましたので、お答えする形で記事にしたいと思います。 ノーコード開発とかローコード開発とかのキーワードでGoogle検索などすると、プログラマーがプログラミングコ...
自分についていけるかしら?という不安から、お問い合わせがありましたので、お答えする形で記事にしたいと思います。 ノーコード開発とかローコード開発とかのキーワードでGoogle検索などすると、プログラマーがプログラミングコ...
IT業界では、プロの開発者と区別して、アプリ開発できる事務職や営業職などの業務担当者のことを「市民開発者」と呼んでいます。 簡単に扱えるツールの出現によって誰でも使えるようになることを「テクノロジーの民主化」と呼びます。...
私どもが未来型事務職養成講座を企画するにあたって、原体験となっている職業訓練コースがあります。「市民開発者養成科」というコースです。 ※ 市民開発者については、次回の記事でご説明いたします。 卒業生らはそれぞれのフィール...
今回は、オンラインの学習を支援するための仕組みについて、記事にしました。 オンライン学習は、好きな時間を選んで学習できる点は良いのですが、一斉指導や対面授業に比べてデメリットもあります。 講師がその場におらずリアルタイム...
少しずつお申し込みやお問い合わせが入ってくるようになりました。今回は、お問い合わせでご質問のあった講座対象者について記事にしましたのでご一読くださいませ。 この講座は就職や転職を目的としていますので、1年以内に就職或いは...
今週から募集が開始された「未来型事務職養成講座」について、どのようなことができるようになるのか?をお伝えしたく思います。 企業への導入が進むMicrosoft 365には、WordやExcelなどのオフィス製品のほか、T...
もう8月!!!夏の盛りですね。半年以上も投稿が滞っていたことになります💧平日5日のうち3日以上は講習か伴走支援に従事し、合間で教案の策定や教材の作成、コースの企画などに明け暮れ、忙しいながら充実しいます。...
年末年始のあいだに高熱が出て臥せてる間に新年スタートした吉田です💧 大学の方も例年通り期末に入り、企業研修は年度末だからか目白押しで、職業訓練もDX演習ということでモデル駆動型アプリや自動化フローの学習を...
この記事は、Power Apps Advent Calendar 2023 12月12日担当分の記事です。 Microsoft Power Appsのカレンダー | Advent Calendar 2023 –...
新年度もスタートし、新入社員研修や入学期・新学期のバタバタも、明日でようやく一段落といったところでしょうか。 今年度の学習テーマの一つは、間違いなくChatGPTだと思います。思考を進めるための壁打ち相手にもなるし、その...
説明会に参加できなかった方から、昨日お問い合わせをいただきました。 11カ月の内容をそのまま説明すると、大変な長電話になってしまいそうでしたので、いくつかの関連ページを以下にまとめました。 👇 3つのステ...
シリーズ3人目は友村晋さん!YouTubeで発見して104期のTeamsにてリンクシェアしたことがある方です。 この-広島弁で面白おかしく飽きさせずにDXを語る-人と一度お話せねば・・・ということで3月23日(水)にZo...
急に始まったシリーズ・・・今回は“盟友”の尾崎さんについて書きます。 3月15日(水)の6時限目に、「DXの取り組みの実際と市民開発」というお題で104期の教室にて現地登壇いただきました! 尾崎さんは地場企業でDX推進に...
デジタル時代は「業務に強いIT専門職」と「ITに強い業務担当者」を求めています。 「DXデザイナー養成科」は後者の方を育成するコースです。 3月24日説明会にて 先日の説明会は、後方に104期生(卒業生)が座っておられた...