玉運びアームカー ~ブルドーザー編~
いよいよディベロッパーコースの最終回です。 最後は、これまで勉強してきたことをフル活用して、アームカーを作りますが、まずはブルドーザーから。 前回のフォークリフトでは、車をカーブさせるために、片輪を前進、もう片輪を後進さ...
いよいよディベロッパーコースの最終回です。 最後は、これまで勉強してきたことをフル活用して、アームカーを作りますが、まずはブルドーザーから。 前回のフォークリフトでは、車をカーブさせるために、片輪を前進、もう片輪を後進さ...
今日は、フォークリフトが完成させました。 手元に「加速度センサー」を使って前後左右に動かせるコントローラーを、 「タッチセンサー」を使ってフォークを上げ下げできるボタンを、 追加しました。 フォークリフト部分を上下に動か...
2月は「フォークリフトの作成」です。 第1回は、まずは土台になるトラック部分の作成。2つの車輪を使って、『前後に進む』、『左右に曲がる』をプログラミングしていきます。 片方を正転、もう片方を逆転させることで左右に曲がるよ...
今日は先月の振替授業をしました。 完成品のみ、動画でどうぞ! いつも基本デザインは「首長系」で統一。運だめし競争は、K君が一番でした!次回は「フォークリフト」。早いもので、3月で「ディベロッパー(1年目)」コースは終了で...
今日は、前回の貯金箱をさらにグレードアップしました。 「あたり」が出るともう一本もらえる自動販売機のように、たまに「あたり」が出て音が鳴るように改良するのですが、ここで登場したのが『乱数(らんすう)』です。 「1から10...
今日は、貯金箱を作りました。 貯金箱は1600年前のヨーロッパのものが見つかっているようですが、中身を取り出すには壊すタイプでした。 その頃の人も、すぐに使いたいという気持ちを抑えるのに工夫していたと思うと親近感がわきま...
今日は、トイレ作製の最終日でした! 人が近づいたら、赤外線フォトリフレクタが働いて自動でトイレのふたが開き、 人が座っていない事をタッチセンサーで確認後、自動でふたが閉まる、という プログラムを追加しました。 プログラム...
今回は、洗浄機能が付いたトイレの製作です。 前回の「4足歩行犬型ロボット」に比べると、地味~な感じではありますが、いつも見かける身近なものだけに、仕上がってみると感動と同時に感心が。 まずは、自分の家のトイレの機能にはど...
今日は、犬型ロボットの2回目でした。 前回作ったものが、安定が悪いので修正です。 前足の「前後に動く」サーボモーター、腰の「上下に動く」サーボモーター、 後ろ足の「前後に動く」サーボモーター と、3つ使ってなめらかに動く...
今回は、『4足歩行ロボット』の作成です。 『車輪で走る車』は、平らな道路ではスムーズに走りますが、岩場のようなでこぼこ道では何本かの足を使って歩いたほうが、圧倒的に有利です。 4本足を交互に出すだけでは、実は前には進めず...
今回は、先週作成したロボットアームを改造し、荷物の色別に自動仕分けするようにしました! まず、「赤外線フォトリフレクタ」を使い、ブロックの色ごとの値を調べます。 ちなみに、光を反射する色ほど、値は高くなります。 調べた結...
今回は、サーボモーターを3つ使用して ロボットアームを作成しました! 3つのサーボモーターは「関節」の役割をします。 1つ目は、左右に動かすための。 2つ目は、上下に動かすためのもの。 3つ目は、荷物を挟むためのもの。 ...
第6回は、センサーとブザーを使って、『エレキギター』を作成しました。 音をブザーから出すのは『信号機』のときに勉強ずみです。 音の高さは、ブロックとセンサーとの距離を「ドレミファソラシド」の8音にあてはめるという、かなり...
前回作成した紙飛行機発射台は、加速度センサーがわずかな振動も拾うため、その都度サーボモーターが動いてしまい、結果として「ハウリング」を起こしてしまうのが難点でした。 紙飛行機の発射台としては、ブルブル振動してしまうと狙い...
今回は、「望遠鏡」や「消防放水銃」のように、「ねらいを定める」ことがテーマです。 左右の回転を示す「方位角」と上下の傾きを示す「仰角」。 この2つの角度を、前回のコントローラーにプログラミングしていきました。 コントロー...