「未来型事務職養成講座」のご案内⑦
自分についていけるかしら?という不安から、お問い合わせがありましたので、お答えする形で記事にしたいと思います。 ノーコード開発とかローコード開発とかのキーワードでGoogle検索などすると、プログラマーがプログラミングコ...
自分についていけるかしら?という不安から、お問い合わせがありましたので、お答えする形で記事にしたいと思います。 ノーコード開発とかローコード開発とかのキーワードでGoogle検索などすると、プログラマーがプログラミングコ...
IT業界では、プロの開発者と区別して、アプリ開発できる事務職や営業職などの業務担当者のことを「市民開発者」と呼んでいます。 簡単に扱えるツールの出現によって誰でも使えるようになることを「テクノロジーの民主化」と呼びます。...
私どもが未来型事務職養成講座を企画するにあたって、原体験となっている職業訓練コースがあります。「市民開発者養成科」というコースです。 ※ 市民開発者については、次回の記事でご説明いたします。 卒業生らはそれぞれのフィール...
今回は、オンラインの学習を支援するための仕組みについて、記事にしました。 オンライン学習は、好きな時間を選んで学習できる点は良いのですが、一斉指導や対面授業に比べてデメリットもあります。 講師がその場におらずリアルタイム...
少しずつお申し込みやお問い合わせが入ってくるようになりました。今回は、お問い合わせでご質問のあった講座対象者について記事にしましたのでご一読くださいませ。 この講座は就職や転職を目的としていますので、1年以内に就職或いは...
今週から募集が開始された「未来型事務職養成講座」について、どのようなことができるようになるのか?をお伝えしたく思います。 企業への導入が進むMicrosoft 365には、WordやExcelなどのオフィス製品のほか、T...
今年度から吉田の仕事が職業訓練から企業研修中心となり、内容的に記事にすることが難しいこともあって投稿が滞っておりました・・・💦 2024年も183日目。残り183日だそうです。まさに折り返し。2024年度...
DXデザイナー養成科 最終報告会 前編 に続き、後編では、2名の発表を紹介します。 1.出欠アプリ作ってみた! 3番手は、副担さんによる「授業で習った知識で欠席報告アプリを作ってみました」です。 当コースの副担として、出...
3月22日はDXデザイナー養成科の最終日。午後は5名の方が作成したアプリやチャットボットの紹介をする発表イベントで締めくくりました。 その内容を2回にわたって記事にしたく思います。 前回は年末に発表会を行いました。その時...
3月22日の金曜日は11か月にわたる長期訓練の最終日となりました。午前は内向きの振り返りをし、午後は対外発表会という慌ただしい1日に💦 発表会の内容は、改めて別の記事にてご紹介する予定です。 これまで10...
年末年始のあいだに高熱が出て臥せてる間に新年スタートした吉田です💧 大学の方も例年通り期末に入り、企業研修は年度末だからか目白押しで、職業訓練もDX演習ということでモデル駆動型アプリや自動化フローの学習を...
昨日は年内最後の訓練日ということで、作成したアプリの報告会イベントを実施しました。年の瀬のお忙しいなか、ご参加いただきました皆様に感謝を申し上げます。 参加登録は当日も増えて57名となるなか、午前から訓練生各自が自分の役...
今年も残すところあと数日ですね。職業訓練事業では、今年度は「DXデザイナー養成科」に注力した1年でした。 春から20名でオフィスソフトの操作から学習をはじめて、現在は16名がローコード開発を学習しており、アプリ作成課題が...
この記事は、Power Apps Advent Calendar 2023 12月12日担当分の記事です。 Microsoft Power Appsのカレンダー | Advent Calendar 2023 –...