DX人材を育成するために、講義(ハンズオン含む)を行い、業務で活用した際に生じる「わからない」に対して、技術サポートを行うワークショップをセットにしたサービスです。
基礎を学び、実践し、課題解決するプロセスを経験することで、「現場で使える技術」を習得できます。
RPA 業務活用 基礎講習
RPA の基礎を体系的に学ぶ実践講習です。
RPA の仕組みや画面構成を理解し、変数設定・条件分岐・繰り返し処理・UI 要素操作を演習を通じて習得します。
自動化の基本構築スキルを身につけ、業務効率化を実現できる実践力を養成します。
● 目的 :RPA の基礎を習得し、業務改善のためのロボット作成ができるようになる。
● 目標 :シンプルな RPA を作成できるようになる。
● 費用 :1名あたり10万円
● 対象者 :未経験、初学者、若手、リスキリング
● 対象人数 :8 名
● 開催場所 :オンライン(Teams)
モデルカリキュラム
講義・ハンズオンの中で学習した内容を実際の業務で活用し、その中で発生した疑問や課題に対して議論し、解決を行うワークショップ
● 講義・ハンズオン:3時間×4日間
- RPA の概要、画面構成、アクションと変数の設定(3時間)
- 条件分岐の設定(if/Switch)(3時間)
- 繰り返しの設定(ループ/ループ条件/foreachループ)(3時間)
- UI要素(完全セレクター/部分セレクター)(3時間)
● 課題演習:1時間×3日間
- 業務活用ワークショップ①(1時間)
- 業務活用ワークショップ②(1時間)
- 業務活用ワークショップ③(1時間)
DX 人材育成講習の関連情報
-

リスキリングとリスタート!
-

日本DX大賞受賞のDXデザイナー #bitzemi105
-

ハッカソン体験記#JPPC2023
-

現役DXデザイナーの講話 #1 Ozakiさん
-

うららかな秋空に #bitzemi105
-

DXデザイナー養成科も開講! #bitzemi105
-

「DXデザイナー養成科」受講検討中の方へ
-

広島の面白いDXな人達ー②
-

広島の面白いDXな人達ー①
-

あーちゃんの新作が届きました!
-

~CONNPASSで振り返る~コロナ禍の間にやってたこと<後編>
-

クローズアップ103期閑話:KEDAMAのまとめ
-

クローズアップ103期⑤:「Appsとロト6と私 」~愛するあなたのため~
-

「市民開発者養成科」報告会#2~#4開幕!
-

企業様に2日間のRPA講習を実施いたしました:Power Automate for Desktopの事例
カテゴリー
