今回は、オンラインの学習を支援するための仕組みについて、記事にしました。
オンライン学習は、好きな時間を選んで学習できる点は良いのですが、一斉指導や対面授業に比べてデメリットもあります。
講師がその場におらずリアルタイムで質問が出来ない点や、学友など教学相長する人間関係がなく、継続的な学習意欲に課題が生じてしまう点などです。
当講座では、これらの解消を目的として学習コミュニティによる支援を計画しています。
オンライン学習コミュニティについて
講座への参加が確定すると、Microsoft 365のアカウントが付与されます。
ご自身のPCにてサインインを行うことが一番最初の作業となり、オンライン学習の一番最初の動画が、まさにその操作手順を確認する内容となっています。
サインインができたら、Teamsを起動して、「学習コミュニティ」チームへの参加を確認します。

5つのチャネルを用意しています。
「00_お知らせ」チャネル:事務局からのお知らせなどを共有する場
「01_教材配布等」チャネル:教材の配布や補足情報などを共有する場
「02_質問と回答」チャネル:学習における質問や回答を共有する場
「03_テスト」チャネル:Power Automateフローなどの投稿をテストする場
「99_ワイガヤ」チャネル:なんでもお好きなことを発信する場
質問と回答のやり取りや、学習リソースの共有など、多くの学びを共有するための場として、皆さんと一緒に育てていきたいと考えております。
オンライン学習コミュニティに期待する成果
ローコード開発の学習には終わりはなく、講座修了後も継続的な学習を要します。また、学習範囲も広く、自分1人の知識量や学習量では追い付かない世界です。
そこでコミュニティの出番です。同じ境遇の仲間と知見を共有したり、勉強会を開いたりして知識や技術を共有するグループがたくさんあります。
当講座を担当する吉田が主催しているPower Appsのコミュニティもあります。
Japan Power Apps User Group 広島 – connpass
ローコードとはいえ、開発に従事する限り、コミュニティの活用は欠かせません。いざ開発の際に壁にぶち当たった時などに知識の面で助けられることが多いです。
とはいえ、こうしたコミュニティに慣れない方がほとんどなので、まずこの講座の受講者だけのコミュニティを構築し、学習を相互支援する環境を作ります。
仲間がいることは継続学習のモチベーションになることや、自分の経験も誰かの役に立つことなどを、この小さなコミュニティの中で体験的に知って欲しいと考えています。
直接的な知識や知見以外にも、オンライン学習における時間の捻出や学習の方法に関するノウハウの共有など、役立つ情報を共有できると思いますよ。
ご不明な点は、未来型事務職養成講座事務局にて承ります。
メールはContact@bitzemi.com 、お電話は082-228-6555にてお問合せくださいませ。
ぜひ、「自分」と「世界」に「沢山」の「発見」をご一緒しましょう!
吉田 豪