「未来型事務職養成講座」のご案内⑦

自分についていけるかしら?という不安から、お問い合わせがありましたので、お答えする形で記事にしたいと思います。 ノーコード開発とかローコード開発とかのキーワードでGoogle検索などすると、プログラマーがプログラミングコ...

「未来型事務職養成講座」のご案内⑥

IT業界では、プロの開発者と区別して、アプリ開発できる事務職や営業職などの業務担当者のことを「市民開発者」と呼んでいます。 簡単に扱えるツールの出現によって誰でも使えるようになることを「テクノロジーの民主化」と呼びます。...

「未来型事務職養成講座」のご案内⑤

私どもが未来型事務職養成講座を企画するにあたって、原体験となっている職業訓練コースがあります。「市民開発者養成科」というコースです。 ※ 市民開発者については、次回の記事でご説明いたします。 卒業生らはそれぞれのフィール...

「未来型事務職養成講座」のご案内④

今回は、オンラインの学習を支援するための仕組みについて、記事にしました。 オンライン学習は、好きな時間を選んで学習できる点は良いのですが、一斉指導や対面授業に比べてデメリットもあります。 講師がその場におらずリアルタイム...

「未来型事務職養成講座」のご案内③

少しずつお申し込みやお問い合わせが入ってくるようになりました。今回は、お問い合わせでご質問のあった講座対象者について記事にしましたのでご一読くださいませ。 この講座は就職や転職を目的としていますので、1年以内に就職或いは...

「未来型事務職養成講座」のご案内②

今週から募集が開始された「未来型事務職養成講座」について、どのようなことができるようになるのか?をお伝えしたく思います。 企業への導入が進むMicrosoft 365には、WordやExcelなどのオフィス製品のほか、T...

「未来型事務職養成講座」のご案内①

もう8月!!!夏の盛りですね。半年以上も投稿が滞っていたことになります💧平日5日のうち3日以上は講習か伴走支援に従事し、合間で教案の策定や教材の作成、コースの企画などに明け暮れ、忙しいながら充実しいます。...

2025年スタート!

あけましておめでとうございます!もう2025年です!!! 今年最初の週は、ご挨拶訪問にはじまり、昨年を振り返って今年の取り組みをまとめ、来年度の申請ごと、県外への出張講習が続き・・・という間に正月ボケは飛びました。 とい...

DXデザイナー養成科 最終報告会 後編 #bitzemi105

DXデザイナー養成科 最終報告会 前編 に続き、後編では、2名の発表を紹介します。 目次 1.出欠アプリ作ってみた!2.席替アプリ作ってみた!3.次の訓練に向けて1.出欠アプリ作ってみた! 3番手は、副担さんによる「授業...

DXデザイナー養成科 最終報告会 前編 #bitzemi105

3月22日はDXデザイナー養成科の最終日。午後は5名の方が作成したアプリやチャットボットの紹介をする発表イベントで締めくくりました。 その内容を2回にわたって記事にしたく思います。 前回は年末に発表会を行いました。その時...

最終報告会のご案内 #bitzemi105

11か月間にわたるDXデザイナー養成科も、3月22日でもって修了を迎えます。 ビットゼミにとって初めての長期訓練で、多くの成長克服課題を数えた1年になりました💦 だがしかし、そんな酸っぱいレモンからでも、...

PAGE TOP